閲覧補助
文字サイズ
文字サイズ
アクセス

携帯電話・スマホの使い方について

携帯電話・スマホの使い方について

 

5月8日付でお子様と保護者の携帯チェックのお願いをいたしましたが、実施率は40%前後でした。

夏休みを控えており、実施していないご家庭につきましては、お子さんと保護者の携帯チェックをしてみてはいかがでしょうか。

中学生へスマホや携帯を持たせる場合、すべて機種代や通信料は保護者が負担されていると思います。つまり、保護者の責任で持たせています。お子様が携帯電話で何を発信しているか、どのような使い方をしているかを把握することは保護者の責任だと思っています。

お子様と一緒に目の前に携帯スマホを出して一緒に下のチェックリストでチェックしてみてください。

提出の必要はありませんが、後日、保護者の皆様に携帯スマホチェックを実施したかどうかのアンケートを行います。

令和5年5月8日

保護者の皆様

携帯電話・スマホの使い方について

別府市立中部中学校

PTA会長   川口 愛

校長    佐藤裕一

 

 昨年度のネット利用のアンケートでは、「グループラインで時間を問わず膨大なラインメッセージが来る。」「不適切な書き込みがある。」「勉強の妨げになっている。」などたくさんの弊害が認められました。 

そこで、年度当初、携帯電話・スマホの使い方について今一度、お子様と一緒に考えていただきたいと思います。

 つきましては、ご家庭で、お子様といっしょに携帯電話を確認しながら下記の視点から振り返っていただけると幸いです。なお、携帯電話・スマホなどを持たせていないご家庭につきましては行う必要はありません。

 

お子様と一緒に下の項目に沿って確認をしてください。学校へ提出する必要はありません。

    できている できていない 

1 使用時間についてのルールはまもれているか          □  □

2 どんなグループでどんな人とやり取りをしてるか知っているか  □  □

3 ゲームなどを通じて知らない人とのやり取りはないか      □  □

4 どんなアプリを入れているか                 □  □

5 不適切な書き込みはないか                  □  □

6 個人情報を安易に載せたりしていないか            □  □

7 親の知らない課金をしていないか               □  □

8 勉強の妨げになっていないか                 □  □

9 困ったことがあったら保護者に相談できるか          □  □

 

※携帯電話につきましては、保護者の責任で持たせているものです。お子様がもし携帯・スマホの不適切な使い方をしている場合は、ご指導をお願いします。