冬休みは規則正しい生活と確実な自学を~合格に向けて~校長コラム
2学期の家庭学習の状況 すばらしい!! 2学期はみんな勉強しました!!!
1学期の始業式の際に、生徒の皆さんには「対外テストの結果や家庭学習調査」からみて本校の課題は学力だと明確に伝えました。そのうえで、「2学期は家庭学習時間を、1学期の家庭学習時間より1分でもいいから増やしてほしいと呼びかけました」。それを受けて各学級でも家庭学習への動機づけを行ってくれました。
その結果、2学期における全校の平均家庭学習時間は2時間6分となり、1学期より約30分増加し、全国平均も上回る結果となりました。この大幅な増加は「夢タイム」の取り組みが大きく寄与したと考えています。この学習習慣を定着させるためにも、引き続き意識して取り組むことが重要です。
冬休み中も、家庭学習時間の継続をお願いしたく存じます。子どもたちに「やればできる」という自信を持たせるために、ご家庭でも引き続きご協力をお願いいたします
以下具体的に学力向上に向けて書かせていただきます。
また、学習時間の確保と自学習慣の定着を目指し、2学期は以下のような具体的な取り組みを行っています。
こうした取り組みの成果として、2学期全体の平均家庭学習時間は2時間6分と、1学期から約30分増加し、全国平均を上回る結果となりました。特に「夢タイム」の導入による学習習慣の向上が顕著であり、家庭学習時間の大幅な増加につながっています。
しかしながら、冬休みは、年末から正月にかけて学習時間が減る傾向にあります。当然、家族で年中行事を楽しむことは大切ですが、3年生は入試を控えています。1,2年生も冬休み明けに大切な学力調査が行われます。
冬休み中も継続して学習時間を確保し、「やればできる」という自信をお子さまが持てるよう、以下の点にご協力をお願いいたします。
お子さまがやる気を持ち続けるためには、結果だけでなく、努力のプロセスをしっかり認めることが大切です。「感謝共感型の褒め方」や「自己共感を伴う褒め方」などを意識すると、より強いモチベーションにつながります。
たとえば、
こうした声かけにより、お子さまは自分の努力が誰かを喜ばせたり助けたりしていると実感し、社会的なつながりや自己価値感を得ることができます。
前回もご紹介しましたが、以下のサイトでは、お子さまへの効果的な声かけや家庭学習のサポートに役立つ情報を紹介しています。ぜひご覧ください。