『SDGs』と『学校行事』や『委員会活動』をからめて、西中生にできることを実践していこうと思っています。 |
1月27日 |
 |
12月 3日 |
 |
西中は毎年、所有者がわからなくなった置き傘として20~30本が学校に保管されてきました。まだ使える傘が保管されたり、捨てられるのはもったいないことです。 日本には古くから「もの」を大切にする良い文化があります。 一人ひとりが大切に「もの」を使うSustainableな学校を目指していきたいです。
|
11月13日 |
 |
近頃、プラスチックゴミの問題が大きく取り上げられています。コンビニなどでもレジ袋が有料化され、今まで便利に使っていたものが、自然に、ひいては人間にも戻ってきています。 私たちには、どんなことができるでしょうか。 小さなことから、できることをしていきましょう。 |
10月28日 |
 |
校長先生が育てている菊の花を『SDGs』の観点から考えてみました。  |
10月19日 |
 |
今回は『フードロス』について考えました。それにしても、日本人は多くの食料を廃棄しているのですね。 一人ひとりが意識して、取り組んでいきましょう。 |
9月 9日 |
 |
台風10号の接近・通過から、『SDGs』と『台風』との関連について考えました。 |
9月 1日 |
 |
『SDGs』と『掃除』との関連について考えました。 |
8月 6日 |
 |
「身の回りのSDGsをみつけよう!!」と3年生は各クラス毎に話し合いをしました。 |
7月16日 |
 |
前期生徒会長から、後期生徒会役員に対して、生徒会におけるSDGsの取り組みの説明がありました。 |
6月17日 |
 |
この日はTOSの取材も受けていました。生徒会長が、学校林に関する質問に答えていました。 |
これからも西中は『SDGs』と『総合的な学習の時間』『生徒会活動』『学校行事』等と関連付けて、西中生にできることを実践していこうと思っています。 |