
教育・校内研究

校内研を実施しました!
2022年06月24日
6月22日に第1回校内研を実施しました。授業者は後藤先生と支援員に伊藤先生で、2年生の国語の授業を実施しました。
今回に授業は、総合的な学習の時間(ふるさと学習)と国語科がコラボして、耶馬溪の未来について考えていく
単元の構成となっています。国語科では、図や表の活用とグループディスカッション、そしてプレゼンテーションを
盛り込んだ内容となっています。
実感を伴った取組となるため、生徒の主体的な取組が大いに期待させる単元となっています。当然のことですが、
国語科として大切なことは、付けたい資質・能力を明確にして授業を進めなければならない点にあります。
今回の授業は,グループディスカッションに向けて、個人の考えを見直すことに主眼が置かれていました。
授業の様子を掲載しますのでご覧ください。
単元の流れを確認します。 | 本時に流れとねらいです。 | まず、自分の考えを確認します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
タブレットも使ってまとめます。 | グループでの意見交換です。 | 振り返りを発表する朝吹さんです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
※ 授業後に授業力向上アドバイザーや市教委の指導主事の方々に助言をいただきました。
参加していただいたみなさんに感謝いたします。