
校長室より

本日、全校集会で「社会(世の中)」の流れについて話をしました。
話題は、「6次産業」についてです。
1次産業は生産,2次産業は加工,3次産業は流通・販売です。
6次産業化とは、1次・2次・3次それぞれの産業を融合することにより、
新しい産業を形成していこうとする取り組みです。
例えとしたのは、「ロート製薬」です。私たちの世代では、目薬の会社
のイメージが強いかと思います。しかし、そのロート製薬が沖縄で6次産業に
取り組んでいるのです。【やえやまファーム】
具体的には、パイナップル農家さんから仕入れた果実をジュースにして
販売しています。さらに、搾った果実のかすを発酵させ養豚用飼料として
利用する。そして、豚の糞尿から肥料をつくり、パイナップルを作る
ための土壌に使用するのです。まさに、循環型農業に取り組んでいます。
このような取り組みは、SDG'sの考え方にも適っており、大量には生産できませんが
上質な商品を作ることができます。さらに、その取り組みが「持続可能な社会に貢献する」
という価値を生み、賛同する消費者も購入することになります。
これからの社会は、経済的な利潤もさることながら、価値あるモノにヒトや
資金が集まるようになるとも言われています。
私たち耶馬溪中学校でも、目的をしっかりと見据えて取り組みを進めれば、
価値が生まれるのだと思います。そのような経験は、社会において新しい価値を
創造する力となるのです。耶中生には、そのようなことも考えながら、学校生活を
充実させてくれることを期待します。
![]() |
|