
学校からのお知らせ

12月12日(木)に本校では大分県で初めて「あすチャレ!ジュニアアカデミー」が開催されました。
【あすチャレ!ジュニアアカデミーとは?】 いままで聞けなかった、 聞いちゃいけないと思っていた、ギモン。 あすチャレ!ジュニアアカデミーでは、パラリンピックやパラスポーツを題材に障がい者の”リアル”を当事者講師から聞き、学び、一緒に考えます。 知ることで、一人ひとりが気づき、考え、行動できるようになる。 障がいのある人も、ない人も、思いやり、支え合い、違いを受け入れて、よりよい社会を作るための第一歩を踏み出す授業です。 https://www.parasapo.tokyo/asuchalle/junioracademy/ 日本財団パラリンピックサポートセンター ホームページより |
講師は、バンクーバーパラリンピックのアイススレッジホッケーで銀メダルを獲得した「馬島 誠」さんでした。
![]() |
![]() |
![]() |
馬島氏は現在、アカデミーの講師を務めながら、パワーリフティングで東京オリンピックを目指しています。
馬島氏が大切にしている言葉に、「他喜力」があります。【 顔晴る(がんばる)+感謝=他喜力 】
他喜力を大切にできたことで、競技成績を伸ばすことができたと話してくださいました。
![]() |
![]() |
![]() |
グループワークでは、障害や障がい者についての理解や接し方が学べるような内容を盛り込んでくださり、
生徒は活動を通して「気構えることなく接することの大切さ」を学んだようです。
講演会の様子を掲載しますので,ご覧ください。
生徒に感想を聞く「まこっちゃん」 |
グループワークの様子 |
感想とお礼を述べる生徒 |
当日は、寒い中でしたが馬島氏はご覧のとおり「半袖」で、暑いお話をしてくださいました。
「長野県」から遙々来てくれた「まこっちゃん」、スタッフの方々(福岡より)、ありがとうございました!
なお、新聞各社(大分合同、朝日、毎日)が取材に来ておりましたので、後日、掲載されるものと思います。
ご期待ください!
【 大分合同新聞:12月17日(火)朝刊15ページ掲載 】
【 毎 日 新 聞 :12月14日(土)地域20ページ掲載 】