
各種活動紹介

【耶馬溪 過去の防災マップ】 R4.6.30 New!
絆集会を6月28日に開催しました。
その様子を掲載していますので,ご覧ください!
ここをクリック! ⇒ 「防災講座」&「絆集会」
・
【耶馬溪 過去の防災マップ】 R4.6.20
本年度も、絆集会を6月28日に開催します。
昨年度、生徒会執行部を中心に作成したパネル(ポスター)を掲載した記事をリンクしますので、是非ご覧ください!
ここをクリック! ⇒ 耶馬溪 過去の防災マップ等
。
【学校力アンケートの結果と分析等】 R4.6.20
1学期(6月)に実施した学校力アンケートの結果を掲載します。
これまでも改善が必要とされた内容(防災意識や生活習慣と読書習慣)に加えて、自分の考えを伝えることに問題があるようです。
「一止一礼」については、耶馬溪中学校の文化として定着できてきています。
令和4年度 6月 実施 | 令和3年度 3月 実施 | |
![]() |
⇐ | ![]() |
![]() |
※ 生徒会執行部を中心に、問題(課題)についてどのような取組が できるか、思考し取り組んでいきたいと思います |
。
【挨拶運動:交通安全】 R4.6.1
本日、交通安全の啓発を兼ねて、生徒会執行部が挨拶運動を行いました。
本来であれば、春の全国交通安全週間に行う予定でしたが、実施できなかったので本日の実施となりました。
地域のみなさんが、交通安全を意識した行動をしてくださることを、生徒とともに願っております。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
※ 耶中生は、地域の中でできることを 考え、実行していきます! |
。
【学校力アンケートの結果と分析等】 R4.4.1
3月の学校力アンケートの結果と分析等を掲載します。
後期の取り組みで改善された内容(防災意識や授業における取り組み)がありました。
しかし、生活習慣と読書習慣については、以前と同様の結果となっています。
![]() |
|
![]() |
※ どのような方法で改善を図っていくか? その過程が大切です。
仮説を立てて取り組みを進めましょう!
。
![]() |
|
。
【防災地区集会】 R3.12.21
7月の「絆集会」に引き続き、「防災地区集会」を実施しました。
その様子を、ホームページに掲載しておりますので、下記リンクにアクセスしてご覧ください。
ここをクリック! ⇒ 防災地区集会 防災地区集会【発表会】
【もみじ園リサイクル集会】 R3.10.20
本校では、指定障害福祉サービス事業所「もみじ園」と交流活動を行っています。
「もみじ園」が行っている「リサイクル事業」に、空の牛乳パックをお渡しして協力しています。
10月20日に行われた「もみじ園リサイクル集会」の折、昨年寄贈した手作りマスクのお礼に
手作りクッキー等をいただきました。
もみじ園さんからのお手紙と共に掲載しますので、ご覧ください!
![]() |
|
。
【学校力アンケートの結果と分析等】 R3.10.15
9月の学校力アンケートの結果と分析等を掲載します。
数値はともかくとして、6月と同様の傾向が見られました。
課題(問題)を絞り込んで、具体的な取り組みを行うことが大切だと考えられます。
![]() |
|
※ 生徒会役員選挙も実施され、11月からは1・2年生へとリーダーのバトンが渡されます。 新執行部の取り組みに期待したいと思います! |
.
【がんばれ日本!】 R3.10.1
![]() |
|
![]() |
![]() |
中津市の灯籠祭りに出品していた作品を生徒昇降口に展示しています。
学校にお越しの際は、是非、ご覧ください!
。
【秋の全国交通安全週間】 R3.9.22
春に続いて、秋の全国交通安全週間期間に本校の生徒会役員が駐輪場にて、交通安全の
横断幕を持って啓発活動を行いました。
国道212号線の朝の通行量は多く、多くの方々に交通安全をお願いすることができました。
![]() |
![]() |
![]() |
* 保護者のみなさん、地域のみなさん 交通安全にご協力ください!
。
【絆集会】 R3.6.29
6月29日に生徒会(三役)を中心に、絆集会と防災講習会を開催しましたた。
集会の冒頭に、集会の目的を確認しました。その想いは「絆宣言」に集約されていますが、
以下のように整理できます。
□ 2012年の大水害において、様々な方々の支えによって復興に繋がったことを忘れることなく
人と人とのつながり「絆」を大切にしていくこと。
□ 地域(ふるさと耶馬溪)の一員として、身近な防災について学んび、自分たちにできることを
考えて行動(貢献)していく。
⇒ 「私たち中学生でも救える『命』がある。」…と、繋がっていきます。
実際、昨年度の絆集会後に被災した職員(本校)は、集会があったので近隣の住民と素早く避難ができ、
人的な被害が出なかったことに感謝をしています。
「そう! 中学生でも救えた命があったのです!」
.
その後、3年生全員による「絆宣言」の群読により、決意を新たにして防災講習会を受講しました。
ここをクリック! ⇒ 2021 絆宣言
・
【学校力アンケートの結果と分析等】 R3.6.17
本校では、昨年度後半から「学校力アンケート」を実施して、生徒会活動の取り組みに生かしています。
生徒会活動は現在、執行部と4つの専門部で取り組みを進めています。学校の現状を把握して活動を展開
していくという、いわゆる「PDCAサイクル」を回しているということになります。
6月の学校力アンケートの結果と分析等を掲載しますので、ご覧ください!
![]() |
※ 学校力アンケートとなっていますが、生徒会では地域に向けての情報発信や地域貢献も視野に入れて
取り組みを進めています。「ふるさと『耶馬溪』を大切に思う!」耶馬溪中学校を目指しています。
.
【春の全国交通安全週間】 R3.4.14
春の全国交通安全週間期間中。本校の生徒が駐輪場にて挨拶運動を兼ねて、交通安全の
横断幕を持って啓発活動に参加しました。
地域のみなさんをはじめ、国道212号線を通行する方々の交通安全を呼びかけました。
通行する車両に挨拶をしています! | 横断幕は昨年度の卒業生が作成した者です。 |
![]() |
![]() |
※ 212号線をお車でご利用のみなさん、安全運転でお願いします!
.
【R2年度卒業制作を耶馬溪支所に…】 R3.4.12
昨年度の卒業生が作成した垂れ幕を耶馬溪支所地域振興課の方が、支所内に掲示してくださいました。
地域貢献の意味合いも込めて作成した作品ですので、地域の皆さまにご覧いただければ幸いです。
![]() |
![]() |
. |
【善行者表彰】
本校の前期生徒会で取り組みました「もみじ園へのマスクの贈呈」について、
中津市小中学校生徒指導連盟から「善行者表彰」を受けましたのでお知らせします。
![]() |
|
【校内音楽会の映像】
先日、2学期に実施しました「校内音楽会」の映像編集が完了しましたので、
「もみじ園」に持参しました。
園長さんからは、「みんなで鑑賞する機会をつくります。」とのことでした。
3月5日に3年生は卒業式を迎えますが、繋いできた交流は継続していきたいと思います。
【 今年の抱負! 」
![]() |
|||
1年生 | 2年生 | 3年生 | |
![]() |
![]() |
![]() |
【月刊 もみじ】
もみじ園さんの機関誌に、本校の音楽会の記事を掲載していただきました。
音楽会のブルーレイ(映像)が完成したら、もみじ園のみなさんにも見ていただきたいと思います!
2020年度 耶中チャレンジ! ~今できることを一歩、一歩~ もみじ園のみなさんが校内音楽会にビデオレターで参加 ! |
先日(11月20日)開催いたしました校内音楽会に、もみじ園のみなさんからビデオレターが届きました。
「風になりたい」の合奏の他に、園のみなさんの日常活動の様子に「耶馬溪中学校へのメッセージ」を加えて
送ってくださいました。
これからも耶馬溪中学校は、もみじ園との交流を深めていきたいと思います。
![]() |
![]() |
ビデオレターの紹介をする 植村さん | マスクのお礼にいただいたクッキー |
2020年度 耶中チャレンジ! ~今できることを一歩、一歩~ マスク贈呈式 「もみじ園のみなさんへ」 |
昨日(10月22日)、臨時休業期間中に生徒が作成したマスクをもみじ園のみなさんに贈呈しました。
平原園長さんには、「耶馬溪中学校の生徒のみなさんがもみじ園のことを考えてくれていることに感動しています。」
との挨拶をしていただきました。
もみじ園自治会副会長さんへ |
美術で作成したエコバックに入れて贈呈しました。 |
平原園長さんの挨拶 |
もみじ園のみなさんとの集合写真です。 |
※ コロナ禍ではありますが、今後も工夫をしながら交流を続けていきたいと思います。
2020年度 耶中チャレンジ! ~今できることを一歩、一歩~ コロナに負けるな! 「 アマビエ灯籠 」 |
中津市の灯籠祭りに出品していた「アマビエ」が
道の駅「中津」での展示を終えて、本校に戻っていました。
![]() |
![]() |
開通を期待する212人の声 ~VOICES OF 212 PEOPLE~中津日田道路の国道番号(国道212号)から
212人の道路への期待の声を様々な形でお届け
~地域の子供達の元気な姿から、伝統の踊りまで多彩に表現~
|
「中津日田道路シンポジウムWEB版」が9月30日から翌年月28日まで
公開されています。 ⇒ https://www.nakatsuhitaroad-symposium.com/
開通を期待する212人の声に、本校の3年生が出演しておりますのでお知らせします。
是非、ご覧ください! ⇒ https://www.nakatsuhitaroad-symposium.com/symposium/voice/
|
今回の耶中チャレンジは、新型コロナウイルス感染拡大防止を願って、「アマビエ」を作成しました。
作品は耶馬溪支所地域振興課の担当者の方にお願いして、支所内に展示してもらうことにしました。
また、郵便局や地域のみなさんが目にされるところに置かせていただければと考えています。
本年度は、学校にお越しいただくこともあまりできませんし、地域での中学生の活動もほとんどありません。
耶馬溪中学校では、「今できることを一歩一歩!」実行していきます。
支所等にお出かけの際は、是非ご覧ください。
![]() |
【 2020年度 「絆集会」 仲間や地域とともに… 】 |
本年度の絆集会は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、短時間での実施となりました。
生徒会長から、「これからも、地域の方々との絆を大切にしていきたい。」との挨拶がありました。
8年前の災害の記憶を風化させることなく、耶馬溪中学校は未来へ向かって前進することを誓いました。
絆宣言を掲載しますので、ご覧ください。 ここをクリック! ⇒ 20 絆宣言完成版
![]() |
![]() |
【 2020年度 耶中チャレンジ! ~今できることを一歩、一歩~ 】 マスク制作! 多くの作品が展示されています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
【2019年度】 丸森中学校からのお手紙(お礼) 2月17日 災害支援募金の報告 12月18日 岩沼中学校への支援募金のお礼 12月4日 台風19号の被害に伴う支援のための募金について 11月19日 |
【2011~2012年度実施内容】 |