
学校の様子

本日、3年生は私立高校の推薦入学試験と特別奨学生入学試験でした。本校から126名の生徒が受験をしました。推薦入試を受けた生徒にとっては本番入試となりました。年末から昨日まで放課後に面接練習をしていました。特別奨学生入試は多くの生徒にとって本番入試に向けた腕試し的なところがあります。
朝8:00の集合時間、東九州龍谷高と柳ヶ浦高では引率の先生から受験票をもらって入試に挑みました。「集合時間に全員揃ったか?」やきもきしましたが、「無事入りました」との連絡に安堵しました。他にも明豊高校、東明高校、福徳学園、竹田南高校などを受験しました。(遠くの高校は保護者による引率)
3年生の残留生徒は87名。午前中自習をして給食後放課となりました。
少ない人数の教室。黙々と課題プリントを解いていました。
一人でやったり、数人で一緒にやったり、それぞれで勉強中。
今日の給食は最高だった。量がすごかった。入試に行ってる人の分まで食べ放題!給食センターにお願いしましたが、牛乳以外は給食の量減らすことができませんでした。「誰だ?あじフライ5つ食べたのは???」
1の4 美術 丸山T 「レタリングを知って描こう」 いろんな字体の中からローマン体を描きました。
お手本を見て定規を使いながら丁寧に 皆、集中して取り組んでいました。
班にして作業する方が周囲の頑張りにつられるようです。
1の8 理科 中川T 「音の伝わり方」映像を使って学習を進めていました。
1年生 5時間目は「学級を振り返ろう」ということで学年集会が開かれました。8クラスそれぞれの学級の問題点や課題を克服してよりよい学級や人間関係を作る取り組みです。
教室に戻って 1の8では班で自分たちの問題点を出し合い、どのようにしていくのか?話し合いがなされました。
学級委員が前で意見のとりまとめや板書をしっかりとしていました。
学級を育てる視点で、学年部が全体で取り組んでいます。