
学校の様子

中津教育事務所の和泉所長さんをはじめ7名の方が本校を訪れました。まずすべての授業を見ていただきました。その後、校長室で本年度の学校経営や重点目標について説明し、授業についての感想や学校運営についてのご助言やご指導を頂きました。
「学校全体で授業改善に取り組んでいることがわかりました」「生徒たちの前向きな様子が授業で見られました」「生徒たちをつなぐ授業ができている」「班やペアを利用しながらすすめている」 おおむねよい評価を頂きました。
1の1 音楽 久保T 発声練習をしていました。 1の2 国語 松本T 「話し言葉と書き言葉」
1の4 社会 高橋凱T「ヨーロッパ統合と人々の生活の変化」 1の8 社会 山本T「ヨーロッパ統合と人々の生活の変化」
1の7 英語 井上T Program4-1 リサイクル活動 1の5 国語 奥中T 「空を見上げて」
2の3 家庭科 野口T キュウリの輪切り 2の5 英語 山本T Program5-1 Gulliver's Travels
2の4 社会 久保﨑T 「琵琶湖が支える京阪神大都市圏」 3の3 国語 野崎T 「俳句の可能性」
3の3 国語 3の2 理科 河野T 遺伝の規則性と遺伝子
3の1 国語 高橋舞T 「月の起源を探る」 3の6 国語 小家T 「俳句の可能性」
中津教育事務所は、管内(中津・宇佐・豊後高田)すべての小中学校を訪問します。子どもたちの学びの様子を見ながら、県教委の施策等が県下隅々まで行きとどくよう指導助言をする役目を担ってます。
文部科学省 → 県教育委員会 → 市教育委員会 → 学校
この流れで教育の方針や施策が降りてきます。それぞれのポジションで実態に合った方策を考えながら教育は進んでいます。