
学校の様子

今日は2学期の終業式がありました。
2学期は82日を数えました。体育大会、新人大会、修学旅行、球技大会、合唱コンクールなど多くの行事のあった学期でした。
明日から17日間の冬休みです。学校も12月29日~1月3日までお休みです。有意義な冬休みを過ごして下さい。
校長から 2学期を振り返って生徒の成長ぶりを確認しました。 人権標語 矢津田真衣(1)さん、辛島彩希(2)さんの作品
各学年代表による「2学期を振り返って」
校歌斉唱 合唱コンの好影響 大きな声の校歌でした。 バレー部と卓球部 試合に行く度に賞状を持ち帰ります。
2学期は文化面の表彰もたくさんありました。ポスター、標語、作文等々。
生徒指導の中野Tより冬休みの過ごし方について
「2学期を振り返って」
今学期は協力する学期だったと思います。体育大会では学級対抗リレーでどの順番なら勝てるかみんなで考えました。合唱コンクールでは、パート毎に練習してそれぞれの改善点を見つけ、協力し合いながら合唱の完成度を上げていきました。授業では、少し私語があり授業態度が気になる面もありましたが、まわりの人の注意や声かけで授業態度がよくなって学ぼうとするよい雰囲気の中学習することができました。3学期はクラス全体で取り組む行事はありませんが、2学期で学んだ経験や学習を無駄にせず、小さな行事にも全力で取り組みたいと思います。 1年5組 山本愛吹
「2学期を振り返って」
私たち2年生にとって、2学期はたくさんのことがありました。体育大会・修学旅行・合唱コンクールがあり、行事の中で一人ひとりが成長でき、クラスがまとまっていきました。特に修学旅行では、みんなと協力してとても楽しく充実した修学旅行になりました。修学旅行を通して、みんないろいろなことに積極的に行動できるようになりました。また、クラスの会話やコミュニケーションが増え、授業でもよい雰囲気で学習できるようになりました。また、部活や生徒会を3年生から引き継ぎ、学校の中心としての活動が始まりました。新しい立場でいろんなことにチャレンジする人も多く、お互いを高め合うことができました。冬休みは部活と学習を計画的に進め、自分の目標に向けて努力を続けたいです。また、3学期には卒業式があるので、3年生が安心でき感動できるような卒業式を作りたいです。 2年1組 若木七菜
「2学期を振り返って」
「感動」と「進化」 これが2学期を表す言葉です。
「感動」体育大会で、一人ひとりの力を集結して、みんなでひとつのものを作りあげたとき、今まで感じたことのなかった「感動」を味わうことができました。そして、クラスや学年の熱気が高まり、さらに、1年生・2年生のやる気も伝わり、体育大会当日、協議を終えたときには、勝ち負けよりも達成感に満たされました。「進化」2学期から合唱の練習が始まりました。音楽の授業に真剣に取り組めないこともありました。しかし、合唱コンクールが近づくにつれ学級・学年の雰囲気が変わり、コンクール本番、特に3年生の学年合唱は2年生の時には想像もできないほど迫力のある歌声を体育館に響かせることができました。まさに「進化」を感じることができました。私たち3年生は、「やる気」を出したときは素晴らしい力を発揮できる学年だと実感できました。3学期は受験に向けてラストスパートをかける時期になります。三者面談で志望校が決まりました。受験は団体戦だと担任の先生が言います。全員で「やる気」パワーを発揮し、受験を乗り越えたいと思います。 3年3組 江川叶里
表 彰
第3回桂川杯バレーボール大会 | 優 勝 | バレー部 | |
佐伯市協会会長杯中学男女バレーボール大会 | 第2位 | ||
第31回さわやか杯バレーボール大会 | 優 勝 | ||
第20回中津近郊卓球大会 中学生団体 | 男子優勝 男子Aチーム | 男子卓球キャプテン | |
男子3位 男子Bチーム | |||
女子3位 女子Aチーム | 女子卓球キャプテン | ||
第43回秋季豊後高田市近郊卓球選手権大会 | 中学2年男子3位 | 甲斐 朝陽 | |
中学1年男子2位 | 茶屋 輝成 | ||
中学1年男子3位 | 寺下 夢海 | ||
ソフトテニス中学校1年生大会 | Cパート2位 | 矢野裕大・岩男凌介ペア | |
Dパート2位 | 上野倫太郎・黒土成太郎ペア | ||
第12回大分県中学校総合文化祭中津大会 | スローガン 最優秀賞 | 草地 佳穂 | |
ポスター 最優秀賞 | 北野 春菜 | ||
ポスター 優秀賞 | 安東 未来 | ||
「社会を明るくする運動」 |
奨励賞 2年 | 都 詩央里 | |
中津市人権擁護委員協議会 | 奨励賞 3年 | 寺坂 香穂 | |
奨励賞 2年 | 奥平 美優 | ||
奨励賞 1年 | 末廣 美月 | ||
「第11回 伝えよう! いのちのつながり」 エッセイ |
大分県知事賞 | 大塚 優衣 | |
中津市長賞 | 柳井田 千恵実 | ||
モラロジー研究所賞 | 大山 まゆ | ||
優秀賞 | 富永 琉央 | ||
優秀賞 | 小野 愛莉 | ||
入選 | 新城 百夏 | ||
入選 | 末門 恋奈 | ||
入選 | 一條 心優 | ||
入選 | 吉永 結舞 | ||
入選 | 吉良 美羽 | ||
英語検定 | 3級合格 | 藤永 采女 | |
学校受験者のみ | 渡邉 温貴 | ||
保科 蓮晋 | |||
久米 輝明 | |||
前田 海璃 | |||
渡邉 和貴 | |||
渡邊 颯太 | |||
吉田 暖 | |||
河本 ひまり | |||
志水 晴香 | |||
高村 夏美 | |||
冨田 脩平 | |||
藤永 亜弓 | |||
本山 真帆 |