
学校の様子

本年度の校内研究テーマは ”主体的に学ぶ生徒の育成~「学び合い・認め合い」のある授業づくりを通して~” です。生徒のコミュニケーション力を高め、主体的な学びに向かうような授業づくりや協働して学び合う姿を求めていきます。
4時間目に一般授業として、自分の授業を同じ教科の先生に見てもらって研修しました。
1の6 社会 牧T 「ヨーロッパの統合」 同じ社会科の久保崎Tと今長Tが授業参観
1の2 数学 内田T 「文字式の計算」 数学科の平野Tと井浦Tが参観
3の3 英語 中原T 「乗り換え案内をしよう」 英語科の市川Tと南Tが参観 3年生楽しい雰囲気ですねと感想
1の5 理科 山岡T 「物質のすがた」金属を調べていました。理科河野Tと西口Tが参観
書写にこのところ大忙しの二股Tが2の3で授業 皆集中してやっていました。
3の2 音楽 奥嶋T 歌唱「きみとともに」 男性パートが頑張るとよくなりそうです。
5時間目、2の2だけ残して授業研究会を実施しました。
国語の小家先生の授業で「図書室に短歌コーナーを作ろう」という単元で、自分たちの選んだ短歌の情景や心情を想像し、説明する文章を考えるという授業でした。
本校の職員に加えて市教委から2名、教育事務所から1名、市内国語科の先生が7名。緊張気味に始まりましたが・・・。
まず自分の考え(情景や心情)を書きます。書いてる途中に先生たちがのぞき込みます。小家T机間を廻りながらアドバイス。
班になって自分の考えを交流 この辺から活発になってきました。
小家Tから次の指示 授業の振り返りをみんなプリントにしっかり書いていました。
班の中でよく話し合う姿が見られました。
授業後は、職員の勉強会(授業研究会)です。今日の授業はどうだったのか?図書室で熱く協議しました。
市内国語科の先生方