
学校からのお知らせ

中津教育事務所訪問
2019年02月15日
本日、中津教育事務所 内海真理子所長さんをはじめ、
工藤次長、小野指導主事、有光指導主事さんの4名が本校を訪問して、
授業を参観し、その後は学校経営について、ご指導を受けました。
・3年生の授業に向かう姿がとても良かった。男女が共に学び合っている。
生徒による授業評価や学力調査等の結果と授業に向かう姿は相関がある。
そんな3年生の良いところを伝える場がつくる。
・ワークシートに工夫がある。生徒の個人の意見や話し合った後の考え、
まとめ、ふりかえりなどが記入しやすい。
・道徳の授業と生徒指導の相関は高い。教室が生徒の居場所となる。
・不登校の生徒の新規が増えている。スクールカウンセラーや、地域との
協力を得ながら、生徒やその保護者を支援してほしい。
また、個別の指導計画を作成してほしい。
・無言清掃の取り組みがうまくいっているのは、授業や行事による生徒指導
3機能がうまくいっているからだ。授業等に生徒指導の視点を入れてこれ
からも取り組んでいくべきだ。
・授業改善においては、
「学力向上プランの見直し」
「評価規準」を明確にする
この2点を徹底すべき。
温かくそして的確なご指導、ご助言ありがとうございました。
年度がかわっても、改革を止めないよう我々は努力します。
![]() |
![]() |
![]() |
3年生美術。松島先生が内海所長さんに説明を | どうしたらグラデーションとなるかな | 卒業までみんなと過ごすのは残り15日。 |
![]() |
![]() |
![]() |
3年数学。お米を数えています。 |
こちらは標本調査で調べます。 | 私たちは粒の個数と重さで調べます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
欠席者いるので2人でしっかり学び合います。 | 社会はどうすれば戦争を止められるか。 | それぞれ根拠をもって説明します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
表現方法。比喩、直喩、倒置法。何をつかう? | 2年生の道徳。さあ、あなたならどうする | 人の命を守るか。それとも命令に従うか。 |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生理科。田中先生が頑張っています。 | 1年生音楽。歌う生徒、評価する生徒。 | 答えがいろいろある数学。 |
![]() |
![]() |
![]() |
前に出て発表できる1年生。素晴らしいです。 | 自然と拍手がでる3年生。あたたかいね。 | これがうわさのUFOキャッチャー。 |