
学校からのお知らせ

今日は学力向上会議と学校評議員会がありました。
また、学校公開日でもあり、30名近い保護者の方の参観がありました。
暑い中ありがとうございました。
学力向上会議で皆様から出されたご意見
①授業について
○学力調査問題をしっかり分析して、それをいかに授業に取り入れていくか。
教育課程に明記すべき
○課題のある教科や学年は、教科任せでなく学校全体でも対応を考えてほしい。
○教師の発信力を大切にしてほしい
解きたくなる、学びたくなる課題を示してほしい。
○習熟の程度に応じた指導を
・習熟の段階に応じたプリントの工夫をしたらどうか
・できる生徒も伸ばす工夫を
教師とともに授業をリードする。
学び合いで共に成長しあう。
豊陽中に来て良かったと思えるように。
②活用力の向上について
○活用力は、補充学習ではなく授業でこそ育成される。
・ワークシートの工夫をすべき
ワークシートをみると( )埋めが多いが、
思考させたり説明させるような内容を増やす
※説明させる場を設けるよう
(クラス全体の前で、 班の中で、隣の人とぶつぶつタイム)
③自尊感情
○中学生はほめるだけではなかなか伸びない。
ほめて、認めて、任せてやらせてみる。
生徒がPDCAを回しながら、達成感や充実感、納得してやった、できたという成功体験を。
○体育大会、合唱大会の他、学習集会、ディベート大会など知的な面を喚起する行事を企画してはどうか
いずれも、豊陽中の生徒達をもっと伸ばすための前向きなご提案であり、我々教職員にとっても
後押しをしてくださる前向きな意見ばかりでした。
有り難うございました。
![]() |
![]() |
![]() |
3年生社会。まずは自分で調べます | 理科は演示実験。なぜそうなるのだろうか? | 教頭先生や保護者の方が温かく見守ります。 |
![]() |
![]() |
![]() |
美術はイラスト。楽しそうですよね。 | 教室中に笑い声が響きますね。 | 小学校の先生方は成長した姿を見てくれました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
発表者には思わず拍手がでる2年生。 | 保護者の方も一緒に混じっての授業ですね | 1年生もこの夏でグーンと成長しました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
ALTのサバンナさんも溶け込んでますね。 | 多くの保護方が来てくれました。 | 英語が楽しくなりますよね。 |
![]() |
学力向上会議の後は学校評議員会を実施し、 豊陽に来てよかった!と思われるように |
![]() |
田辺久伍元豊陽中校長先生 | 前向きなご意見に一歩踏み出したいと思いました |
職員研修(教科部会)
さっそく、学力向上会議や学校評議員の報告の後、
平成31年度からの新しい形式の全国学力・学習状況調査問題を先生方と解いてみました。
また、お隣の中津中学校の実践例を紹介し、良いところを取り入れようとします。
そして、本校の課題である、活用力を伸ばすために、
解きたくなるような「課題」の設定、
何ができるようになったのか。わかったかを確認するための「まとめ」「振り返り」のあり方。
授業の「ながれ」の掲示 などを確認し、教科部会を行いました。
![]() |
![]() |