
学校からのお知らせ

本日は、大変お忙しい中、学校の応援団の皆様に集まっていただき、誠にありがとうございました。
頂きました貴重なご意見については、学校経営に活かしていきます。
学校評議委員会
時間 | 内容(担当) |
9:00~9:05(5) | ごあいさつ(校長) |
9:05~9:15(10) | 3年部の取組(是木 3学年主任) |
9:15~9:25(10) | 2学年の取組(久恒 2学年主任) |
9:25~9:35(10) | 1年部の取組(宇留嶋 1学年主任) |
9:35~9:45(10) | 保護者・教職員・アンケートから(秋満 教務主任) |
9:45~9:50(5) | 質疑 |
![]() |
![]() |
昨日遅くまで残って資料作成した教頭先生 | 各学年主任からの現在の学年部の状況です |
![]() |
![]() |
評議員さんの前向きな意見はありがたいです。 | ありがたいご意見がたくさん出ました。 |
出されたご意見等(抜粋)
○先生達も生徒もやっておりことはとても正しい。だから、教職員も生徒も保護者も、もっともっと自信をもって
取り組んでほしい。
○キャリア教育は、学習意欲や生涯を通じて学ぶことの大切さ、働くことの意義を知る意味でも大切です。
今後とも続けてほしい。
○朝食を食べてこない3年生が微増している。食についてはしっかりと指導をしてほしい。
○不登校が激減したことは素晴らしいと思います。学校が良い雰囲気になっている証拠です。
○落ち着きもでてきて良い雰囲気です。学力向上も頑張って成果を出してほしい。
○最近、陸上競技や善行表彰などで、豊陽中のことが新聞によく載っている。うれしいことです。
マスコミにも積極的に広報してほしい。
学力向上会議
時間 | 内容(担当) |
10:00~10:30(30) | 授業参観(3年→2年→1年) |
10:35~10:40(5) | 参加者自己紹介 |
10:40~10:50(10) | 「学校経営の4点セット+1」(秋満 教務主任) |
10:50~11:20(30) | 協議:「授業と連動する家庭学習・補充学習の在り方」 |
11:20~11:30(10) | 指導助言(中津市教育委員会) |
![]() |
![]() |
さっそく、授業参観です。 | 皆様、全学級をしっかり見てくれました。 |
![]() |
![]() |
授業の様子や家庭学習について助言を頂きました | 元気と勇気を頂きました。頑張ります!! |
頂いたご意見(一部抜粋)
<授業参観から>
○以前、授業参観をしたときは、教師が一方的に話す教師主導の授業が多かったが、今回は生徒が活動する授業が多く、授業改善が進んでいることを感じた。
○授業改善には、ある程度授業の雛形が必要ではないか。授業展開について研究はしているか。
↑ありがとうございます。本校では教科部会を中心に教科の特性を活かしながら、授業の流れについて研究しています。
○授業に皆集中していた。ぼーっとしている生徒はいなかった。
○個人で考え、4人班で共有していたのはよかった。4人が8人になり、全体で共有するような姿が良いと思う。
○クラスの安定がベースである。学級が安心できる空間になることが最も大切。
○環境整備がとても良い。環境はとても大切。手作りな掲示物や生徒の「写真+価値語」はとてもよい。
○生徒が安心して発言できる環境がある。「写真+価値語」は、生徒はちゃんと見られていると思われている。
<協議>
○宿題はある程度必要だか、多くなるとそれをこなすだけで終わってしまう。
教師が与えるものと、子どもが自主的(計画的)にできる内容も必要だと思う。
○授業の予習となるような宿題を与えていると、授業での話し合いも活発になる。
○中学校では自分で計画的に行う力も必要。
○量も大切だか質はもっと大切。出す側は目的を明確に伝えて生徒に与えるべき。
○私は今、国家試験に向けて勉強している。覚えるためは自分なりの方法を見つけることも大切。そのような機会も与えてほしい。
○定着させるためには訓練も必要である。忘却曲線にもあるように、その日にやったことはその日に繰り返すことは大切。
○これからは、ガンコではなく、常にアップデートできる力が必要。
○小学校でも、下位層もあるし上位層との差も大きい。そのような様々な層の児童に同じ課題を出すのは難しい。
20分は必須課題+自主学習としている。
○前の小学校では、放課後30分宿題を学校でやらせていた。そうすることで、続きをやろうと家でも学習する意欲につながった。